あなたの言葉が「定義」されていなければ、メンバーは勝手に動き売上もままならない

「なんで、言った通りにやってくれないんだ!」

「この前の指示、部下に全然違う意味で伝わってるじゃないか…」


「こちらの意図を説明しても、どうもズレている気がする…」

中小企業の経営者や営業マネジャーの皆さま。 部下やチームメンバーとの、こんな「コミュニケーションのズレ」に頭を抱えてはいませんか?

良かれと思って指示を出しても、期待した行動が返ってこない。 その結果、仕事はやり直しになり、スピードは落ち、大切なお客様への対応が遅れ、気づけば大きな売上の機会損失につながっている…。

この記事は、そんな「伝えたはずなのに、動いてくれない」という根深く、深刻な悩みを抱えるあなたのためのものです。

この記事を読めば、なぜその「ズレ」が起きるのか、その根本原因がわかります。そして、受注や契約につながる強い組織を作るための、具体的な「言葉の定義術」を体得できます。

今回のコラムの超要約資料を確認する

目次

なぜか評価が低い…すべてのズレは「家庭」と「会社」で起きている

まずは、あなたの会社でも「あるある!」と膝を打つような、典型的な「ズレ」の失敗例を見てみましょう。

失敗例1:家庭でのズレ

ある高校生の娘が、学校のテストで「70点」を取りました。 娘は「やった! これで友達と同じ、家の近くの大学に行ける!」と大喜びです。

しかし、その答案用紙を見たお母さんは、鬼の形相で怒り出します。 「70点!? 何を考えてるの! 今すぐ家庭教師をつけるわよ!」

なぜ、こんな悲劇が起きるのでしょうか? 娘は「友達と行ける大学」がゴールなので、70点で満足です。 一方、お母さんは「娘を東大(とうだい)に行かせる」のがゴール。そのためには学校のテストは100点で当たり前、70点なんて問題外、という認識です。

お互いの「ゴール」がズレているから、70点という「事実」に対する評価と、次にとるべき「行動」が、まったく真逆になってしまうのです。

失敗例2:会社でのズレ

これは、そっくりそのまま、あなたの会社でも起きています。

ある営業マネジャーが、月末の会議で部下たちにこう指示を出しました。 「今月の営業活動、みんなもっと『積極的』に動いてくれ!」

それを聞いた部下たちは、「分かりました!」と元気に返事。 Aさんは、「よし、既存のお客様へのフォロー電話を“積極的”に増やそう」と考えました。 Bさんは、「なるほど、社内の事務作業を“積極的”に手伝って、他の営業が動きやすくしよう」と考えました。

…1ヶ月後。 マネジャーは、上がってきた数字を見て激怒します。 「おい! なんで新規の契約が1件も取れてないんだ! 『積極的』に動けと言っただろう!」

部下たちは、心底うんざりしています。 「(Aさん)言われた通り、あんなに電話をかけたのに…」 「(Bさん)みんなのために、あんなに裏方作業をやったのに…」

もうお分かりですね。 マネジャーの考える「積極的」とは、「新規顧客への訪問件数を20%増やすこと」でした。 しかし、その言葉が「定義」されていなかったために、部下たちは全員、まったく別の解釈で、別の行動(しかも良かれと思って)をとってしまったのです。

これが「ズレ」の正体です。 このズレを放置している限り、あなたの会社の売上が安定することは、決してありません。

今すぐやめる! チームを崩壊させる「ズレが生まれる3つの言葉」

では、どうすればこの「ズレ」をなくせるのでしょうか? 答えはシンプルです。「言葉を定義する力」を身につけること。 つまり、「この言葉は、具体的に何を指していますか?」をお互いに確認することです。

特に、以下の3つのパターンの言葉が会話に出てきたら、要注意です。 これこそが「ズレのオンパレード」の始まりです。

1. そもそも「曖昧な名詞」を放置しない

結論:「効率化」「効果的な施策」「競争優位性」といった“それっぽい”言葉は、中身を定義しない限り、使ってはいけません。

理由: 人によって、その言葉でイメージするものが全く違うからです。

一歩目: 会議でその言葉が出たら、「すみません、その『効率化』とは、具体的に『何がどうなったら』達成と言えますか?」と確認しましょう。

あるコンサルティング会社のグループディスカッションで、東大生や慶大生に、こんなお題が出されました。 「日本の“笑い”を“世界”に“広める”には、どうしたらいいですか?」

学生たちは、次々と「解決策」を口にしました。 「英語に翻訳すべきだ」「SNSを使うべきだ」「海外法人を立てるべきだ」

しかし、結果は全員「不合格」でした。

なぜか? 彼らは「解決策」に飛びつきましたが、肝心の「言葉の定義」を誰もしなかったからです。

  • “笑い”とは? 漫才(まんざい)ですか? 落語(らくご)ですか? 歌舞伎(かぶき)ですか?
  • “世界”とは? 全世界ですか? まずは東南アジアですか?
  • “広める”とは? 認知度(にんちど)を上げることですか? 売上(うりあげ)を上げることですか?

これらを定義しない限り、議論はかみ合うはずがなく、解決策もすべてズレてしまいます。

あなたの会社でも、「お客様にとって納得のいく施策を考えろ」と指示していませんか? 「納得のいく」とは、お客様から「ありがとう」と言われることですか? それとも、次の契約にサインしてもらうことですか? そこを定義しない限り、部下は動きようがないのです。

2. 「〇〇的」という“ふんわり言葉”を疑う

結論:「効果的」「効率的」「生産的」「積極的」といった「〇〇的」という言葉は、使うのも聞くのも危険です。

理由:これこそが、先ほどの営業マネジャーの失敗例のように、「ズレ」の最大の温床(おんしょう)だからです。

一歩目: 「『積極的』とは、具体的に何の行動を指しますか?」と問いかけ、行動レベルで握りましょう。

「〇〇的」という言葉は、非常に便利で、日本語らしい美しい表現です。 しかし、ビジネスの現場においては、これほど曖昧(あいまい)で危険な言葉はありません。

「もっと積極的に仕事しようよ」 この一言で、部下は「何を」すれば評価されるのか、まったく分からなくなります。 「新規の訪問を増やすこと」なのか、「社内の業務を率先してやること」なのか。

このズレが、部下のモチベーションを奪い、チームの実行力を著しく低下させます。

3. 「形容詞・副詞」を、すべて「数字」に置き換える

結論:「たくさん」「非常に」「なるべく早く」「多めに」といった言葉は、営業現場で絶対に使ってはいけません。

理由: 人によって「なるべく」の尺度が、1時間の人もいれば、1週間の人もいるからです。

一歩目: あなたが使う言葉、そして部下が使う言葉を、すべて「数字」で伝え、「数字」で確認するクセをつけましょう。

これは、ズレをなくす最もシンプルで、最も強力なテクニックです。 以下のAとB、どちらの指示がズレようのない、実行可能な指示でしょうか。

【A:ズレる指示】 「この資料、多めに印刷しておいて」 「お客様からのクレーム、なるべく早く対応してくれ」 「営業活動、しばらくの間、中止しよう」

【B:ズレない指示】 「この資料、20部印刷しておいて」 「お客様からのクレーム、1時間以内に対応してくれ」 「営業活動、今月末まで、中止しよう」

答えは明白ですね。 Bの指示であれば、部下が解釈を間違える余地は一切ありません。「今週中にたくさんアポを取れ」ではなく、「今週金曜までに5件のアポを取れ」と指示するだけで、チームの行動は劇的に変わります。

「めんどくさい…」その一言が、あなたの会社の成長を止めている

ここまで読んで、「いちいち確認するなんて、めんどくさい…」 「部下からそんな細かいことを聞かれたら、イラッとしてしまう」 そう思った経営者の方も、いらっしゃるかもしれません。

ですが、断言します。 仕事の9割は、この「ズレをなくす作業」です。 この「めんどくさい」確認作業を最初にしっかりやっておけば、後で発生するはずだった「ズレによる手戻り」や「無駄な作業」の9割を、ごっそりなくすことができるのです。

そして、この「ズレをなくす責任」は、上司か部下、どちらか一方にあるのではありません。 「双方」にあります。

  • 経営者・上司の責任: 「部下の佐藤さんは、言ったことをやってくれない」と嘆くのは間違いです。それは、あなたの指示が曖昧だったせい。あなたの言葉が「ズレ」を生んだのです。
  • 部下の責任: 「課長は、どうすればいいか指示してくれない」と、指示を“待つ”だけ(くれくれ君)ではいけません。それも立派な「ズレ」の原因です。「私はこう理解しましたが、合っていますか?」と、自分から確認する。それこそが本当の仕事です。

「上司に確認するのが怖い…」という部下の本音

とはいえ、部下の立場からすると、「こんなことまで聞いていいんだろうか…」「さっき言っただろ!と怒られないか…」と、確認すること自体が“怖い”と感じているケースも少なくありません。

経営者・マネジャーであるあなたの、本当の仕事はここからです。 部下がこの「恐怖」を乗り越え、ズレを恐れずに確認しに来たとき、あなたは彼らをどう評価しますか?

「ああ、また細かいことを…」と面倒そうな顔をしますか? それとも、 「よく確認してくれた!その確認のおかげで、プロジェクトが成功に近づいた!」 と、その行動を褒めたたえますか?

コンサルティングの世界では、相手にどれだけ怒られようと、「このプロジェクトを成功させるためには、今この定義を握るべきなんです!」と食い下がれる人間が、最終的に最も高い評価を得ます。

なぜなら、その「めんどくさい」確認こそが、チームの無駄な動きをゼロにし、最短距離で受注というゴールにたどり着くための、最強の武器だと知っているからです。

まずは「一つの言葉」を「一つの数字」に変えてみよう

あなたの会社を「ズレない組織」に変えるための、最初の一歩はとても簡単です。 今日、あなたが部下に指示を出すとき、たった一つでいいので、「曖昧な言葉」を「具体的な数字」に置き換えてみてください。

「このリスト、なるべく早くチェックして」 と言う代わりに、「このリスト、今日の15時までにチェックして」 と言ってみる。

もし部下から「多めにコピーしておきます」と報告が上がってきたら、 「ありがとう。その『多めに』って、具体的に何部のことかな?」 と、笑顔で聞き返してみてください。

この小さな、しかし決定的な「定義」の積み重ねが、あなたのチームから無駄なコミュニケーションをなくし、空いた時間で、本当に売上につながる活動に集中できる、強い組織文化を作っていきます。

今回のコラムの超要約資料を確認する

その「ズレ」、コミュニケーション研修で解決しませんか?

あなたの会社の営業チームは、「伝えたはず」のズレによって、どれだけの時間を無駄にし、どれだけの売上を失っているでしょうか?

DX(デジタルトランスフォーメーション)や新しいツールを導入しても、結局うまくいかない…。 その原因は、ツールではなく、全ての根幹である「コミュニケーション」のズレにあります。

  • 部下やチームの実行力を劇的に高めたい…
  • 指示の「ズレ」や「手戻り」をなくし、生産性を上げたい…
  • 「言わなくても分かる」という曖昧な文化から脱却し、確実に契約(受注)を取れる論理的な営業チームを作りたい…

もし、本気でそうお考えの経営者・営業マネジャーの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

トレテクでは、単なるセールストークの研修ではなく、「ズレ」を生まずに人の行動を促す、本質的なコミュニケーション能力の向上をサポートします。

まずは、60分間の無料オンライン相談で、貴社が今抱えている「ズレ」の課題や、目指したいチームの姿について、気軽にお聞かせください。無理な勧誘は一切いたしませんので、ご安心ください。

下記のリンクから、今すぐお申し込みいただけます。
▶︎▶︎60分無料オンライン相談はこちらから◀︎◀︎

また、日々の営業活動のヒントや、コンサルティングの現場からの気づきなどを、Instagramでも発信しています。こちらもぜひフォローして、貴社の営業力強化にお役立てください。

▶︎▶︎Instagramで活動をチェックする◀︎◀︎

あなたの会社の「ズレ」が「信頼」に変わる日を、楽しみにしています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

社員が育ち、売り上げも伸びる 中小企業の営業スキル向上をサポート
セールスパーソン戦力化サービス 【トレテク】

トレテクでは、営業が自ら売上を作れる“営業の型”を構築し、実践で成果を出せるよう支援します。

営業が苦手な社員でも大丈夫。実際に多くの方々が研修を通じて成長し、売上を伸ばしています。
あなたの会社に合った“営業の型”を一緒に作りませんか?

まずは無料相談からお問い合わせください

トレテク代表 久保埜 実(くぼの みのる)
セールスパーソン戦力化コンサルタント
【著者プロフィール】

医療系企業の営業職として従事しながら、“セールスパーソン戦力化コンサルタント”として、東京都八王子市と日野市を中心に事業を展開。
全国から依頼をいただく。
多くのコンサルティング会社のような座学による知識の習得だけで終わらない、お客様の営業現場に即した独自の実践的なコンサルティングが強み。
特に、商談やプレゼンテーションという交渉の改善に重点を置く。

無料相談実施中です。Webサイトの【💬無料相談】からお問い合わせください。

FacebookやInstagramでも役立つ情報を配信中。
下記アイコンからフォローをよろしくお願いします。
シェアしてもらえると、嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
目次