「独りよがりの営業」を無くし、 売上を倍増させる「相手視点」の鍛え方

「一生懸命やっているのに、なぜかお客様に響かない…」
「部下の報告を聞いても、どうも手応えが感じられない…」
「自分では完璧だと思った提案が、あっさり断られてしまう…」
営業の現場で、こんな悩みを抱えている経営者や営業マネジャーの方、そして最前線で戦う営業職の皆さんは、決して少なくないのではないでしょうか?
その根本原因、もしかしたら、あなたやあなたのチームに「相手の視点」で物事を見る力が、少しだけ足りていないからかもしれません。
安心してください。この「相手が見える力」は、生まれつきの才能ではありません。正しい方法で意識し、訓練すれば、誰でも後天的に身につけることができる「スキル」なのです。
このコラムを最後まで読んでいただければ、なぜ「相手視点」が売上や受注に直結するのか、そして、その決定的に重要なスキルを具体的にどうやって組織にインストールすればいいのか、明日から実践できる確かなヒントを手に入れることができます。
顧客の心を掴み、どんな相手からも契約というゴールを引き出すための「見える力」を、一緒に身につけていきましょう。
貴社の営業力を飛躍させる「実践型」コンサルタント
ベンチャー・大企業合わせて約20年以上営業現場経験を武器に、貴社に再現性のある「売れる仕組み」を構築します。
現在も営業職として現場の泥臭さを経験しているからこその営業視点を強みとして、座学研修のほか、今日からすぐに使える実践的なノウハウで、特に商談・プレゼン力の向上に貢献します。
「売上を伸ばしたいが、何から手をつければ…」とお悩みの経営者・営業部長様へ、実践型コンサルティングで、貴社の営業チームを強化し、確かな成果へと導きます。

「あなたなら買う?」その一言に、血の気が引いたあの日
これは、私が新卒で入った会社での、今でも忘れられない苦い経験です。
当時の私は、営業の「え」の字も知らず、とにかく自社商品の知識を頭に詰め込み、それをいかに分かりやすく、いかに魅力的に顧客に伝えるか、ということばかりに心血を注いでいました。
ある日、上司に同行してもらった商談の後、喫茶店で「今の商談の振り返りをしよう」ということになりました。
私は、商談の再現とばかりに、練習してきた商品説明を意気揚々と披露しました。自分なりに完璧な出来栄え。これで上司にも褒めてもらえるだろうと、自信満々だった私に、上司は静かに、しかし芯のある声でこう尋ねたのです。
「なあ、お前が逆の立場、つまりお客様だったら、今の説明を聞いて、その商品を買いたいと思うか?」
…ドキッとしました。心臓が嫌な音を立てたのを覚えています。
正直に言って、「そんな視点で考えたことがなかった」のです。自分がどう話すか、どう見られるか、ということばかりに気を取られ、「お客様の立場だったら、この説明はどう聞こえるのか?」「この言葉の裏で、どんな疑問や不安を感じるのか?」という、最も基本的で、最も重要な「相手視点」が、すっぽりと抜け落ちていたことに、その時初めて気づかされたのです。
こうした経験は、多かれ少なかれ、多くの営業担当者が通る道かもしれません。
「自分は頑張っている」「正しいことをしている」という思い込みが強ければ強いほど、「相手からどう見えているか?」という視点を失いやすくなる。これを「当事者の盲目」と呼ぶこともあります。自分の姿が、自分では見えないのと同じです。
なぜ、あなたの部下はいつまで経っても「答え欲しがりさん」なのか?
ここで、多くの経営者やマネージャーが抱える、もう一つの根深い問題に触れておかなければなりません。
世の中には、「とにかく行動あるのみ!」「まず一歩踏み出せ!」という「とりあえずやる」という考え方が、根強くありますよね。特に、新人営業の教育などでは、「まずはこのリストに100件電話しろ」「このトークスクリプトをひたすら読み込め」といった、ある種の“ドグマ(思い込み)”的な訓練が中心になりがちです。
もちろん、「とりあえずやってみる」という行動力そのものは非常に尊いものです。何もせずに評論ばかりしているより、ずっと建設的です。
しかし、それだけでは、必ず成長に限界が訪れます。「やった」という行動した事実そのものに満足してしまい、思考が停止してしまう危険性があるからです。
毎日100件のテレアポをかける、という目標があったとします。「とりあえずやる」世界の住人は、「今日も100件かけたぞ!」という事実だけで満足しがちです。
しかし、その100件の電話が、相手にどんな印象を与えたのか? なぜ断られたのか? といった「相手視点」からの振り返りがなければ、いくら数をこなしても、受注率は上がりません。それは営業というより、ただの「作業」です。
そして、この思考停止は、やがて部下を「答え教えてさん」あるいは「答え欲しがりさん」に変えてしまいます。
彼らの口癖は、「どうすれば売れますか?」「何を言えば、お客様は買ってくれますか?」「正解を教えてください」です。自分で考えることを放棄し、常に誰か(上司、先輩、コンサルタント)から「答え」をもらおうとするのです。
なぜ、彼らは「答え欲しがりさん」になってしまうのでしょうか?
その最大の理由は、「失敗への恐れ」です。自分で仮説を立てて相手にぶつけてみる、という行為には、「もし、その仮説が間違っていたらどうしよう?」というリスクが伴います。
「的外れなことを言う、頭の悪い奴だと思われたくない」
「失敗して、お客様を怒らせてしまったらどうしよう」
「恥をかきたくない」
そのリスクを回避するために、自分で考えることから逃げ出し、「誰かが教えてくれるであろう、安全な正解」だけを求めてしまうのです。これでは、いつまでたっても個人のスキルは向上せず、会社の売上も安定しません。
一流は知っている。「見える」という世界観
では、どうすればいいのか。 そこで私が提唱したいのが、「見える」という世界観を持つことです。これは、常に「相手の視点に立って物事を見る」という考え方、姿勢そのものを指します。
サッカーのストライカーの例で考えてみましょう。 「俺の武器はキレのあるボレーシュートだ!これを磨いて、ゴールに入れてやる!」と考えるのは、自分本位の視点です。
もちろん、それも大事ですが、一流のストライカーは、同時にこう考えます。 「このボレーシュート、キーパーやディフェンスからはどう見えているんだろう? どれくらい球筋が見える? ブロックしにくそうだと感じているか? それとも、ただの直線的なボールに見えているのか?」と。
相手の視点から自分の武器を客観視することで、初めてその武器の真の価値や、改善点が見えてくるのです。
あるいは、大学受験の現代文の問題も同じです。 「この問題を解いて、絶対に合格するぞ!」と意気込むのは当然です。
しかし、「この問題を作った出題者は、受験生のどんな能力を試したいんだろう? なぜこの文章を選び、ここで線を引いて、こんな問い方をしているんだろう?」と、出題者の意図、つまり「相手(出題者)の視点」で考えてみると、文章の読み方や解答の導き方が、全く変わってくるはずです。
残念ながら、日本の教育システムの中では、「相手はどういう立場で、何を考えているのか?」という視点を体系的に教わる機会は、あまり多くありません。だからこそ、ビジネスの現場で、この「相手視点」を後天的に鍛えることが、他社との圧倒的な差別化に繋がるのです。
凡人をトップ営業に変える「相手視点」を鍛える3つの技術
では、この決定的に重要な「相手視点」スキルは、どうすれば鍛えられるのでしょうか? これは、意識的な訓練によって積み上げられる「能力」、つまりスキルです。センスや性格は関係ありません。今日から、誰でもトレーニングを始めることができます。
技術①:まず、シンプルに「考えてみる」
はじめの一歩はシンプルで、まず相手の立場で考える習慣をつける、もしくは習慣をつけようとすることです。 これは全ての思考の出発点であり、致命的な「独りよがり」を防ぐためでもあります。
具体的な行動としては、商談前やメールを送る前に「もし自分がお客様なら、これを見てどう思うか?」と一度立ち止まって自問してみましょう。
基本中の基本ですが、全ての始まりはここです。私たちは驚くほど、自分のことで頭がいっぱいです。だからこそ、「もし、自分がお客様の立場だったら?」「このメールを受け取った相手は、何を感じるだろうか?」と、意識的に相手の視点に立って「考えてみる」。まずは、この習慣を組織の文化にすることから始めましょう。
技術②:解像度を上げる「仮説」を立てる
相手の思考や感情を「具体的」に予測するしてみましょう。これは、「わからない」で思考停止せず、相手を理解するための思考の解像度を上げるためのトレーニングです。
具体的な行動としては、「自分ならどう思うか?」に加え、「自分とは違うタイプの人ならどう思うか?」を考えてみることで、さらに予測の幅を広げることができます。
「考えてみる」だけでは、まだ不十分です。「考えてみたけど、よく分からないや」で終わってしまう人が、実は非常に多いのです。次のステップとして、「仮説を立てる」ことが、決定的に重要になります。
「仮説を立てる」とは、「相手はこう考えている(感じる)のではないか?」という、自分なりの「答えの予想」を立てることです。それが現時点で合っているか間違っているかは、問題ではありません。大切なのは、分からなくても、一旦、自分なりの答えを出してみる、ということです。
この「仮説を立てる」能力には、いくつかのレベルがあります。
レベル1:「自分なら」どう思うか?
最も基本的なレベルは、「もし自分が相手の立場だったら、この商品(提案、説明)をどう思うか?」と考えることです。まずは、この視点を持つだけでも、独りよがりなコミュニケーションはかなり減らせるはずです。
レベル2:「自分とは違うタイプの人なら」どう思うか?
より高度で、営業として高い成果を出し、経営者として組織を率いる上で決定的に重要になるのが、このレベルです。「自分とは全く価値観や考え方が違うタイプの人だったら、この話をどう受け止めるだろうか?」と想像する力です。
例えば、あなたが保険の営業だとしましょう。「保険は万が一への備えとして、絶対に必要で素晴らしいものだ!」とあなたが心から信じていたとしても、世の中には、「保険なんて無駄遣いだ」「今が楽しければそれでいい」と考えている人もいます。
また、「リスクは徹底的に排除したい」と考える慎重派の人もいれば、「なるべくシンプルで分かりやすいものがいい」と考える合理主義の人もいるでしょう。
優れた営業や経営者は、自分とは全く異なる価値観を持つ人々が、自分の発言や提案に対して、どのように反応するかを、瞬時に、しかも複数のパターンで想像できるのです。
技術③:勇気を持って「答え合わせ」をする
可能な相手であれば、立てた仮説を相手に提示し、フィードバックをもらってみましょう。これは仮説の精度を高め、相手の本当のニーズを引き出し、深い信頼関係を築くための行動です。そのために、
「〇〇様は、おそらくこういう点にご関心があるのではないかと思いまして…」と、勇気を出して聞いてみましょう。
仮説は、立てるだけでは絵に描いた餅です。その仮説が合っていたのか、それとも見当違いだったのかを、実際に相手にぶつけてみて「答え合わせ」をする。このプロセスこそが、「相手視点」スキルを飛躍的に向上させ、契約へと繋がる道を切り拓く鍵となります。
「〇〇様は、おそらくこういう点にご関心があるのではないかと思い、この資料をご用意したのですが、いかがでしょうか?」 「もし私が〇〇様のお立場でしたら、こういう点が気になると思うのですが、実際はどうですか?」
このように、自分の立てた仮説を、恐れずに相手に提示してみるのです。
もし仮説が当たっていれば、相手は「そうそう、よく分かってるね!」と心を開いてくれるでしょう。もし外れていても、落ち込む必要は全くありません。「いや、私はむしろ、こういう点の方が重要なんだよ」と、相手の本当の考えを引き出す最高のきっかけになるのです。
そのフィードバックを受け止め、次の仮説を修正していく。この「仮説→検証→修正」のサイクルを高速で回し続けることこそが、成長の本質なのです。「答え欲しがりさん」を卒業し、自ら答えを創り出せる人材が育つ瞬間です。
明日、あなたの会社が変わる最初の一歩
さて、長くなりましたが、今回の話をまとめましょう。
営業として、あるいは経営者として、売上を伸ばし安定した受注を得るためには、「相手視点」で物事を見る力が決定的に重要です。そして、それは才能ではなく、訓練によって後天的に習得可能な「スキル」です。
そのスキルを鍛えるためのステップは、以下の3つでした。
まず、シンプルに「相手の立場で考えてみる」習慣をつける。
次に、「自分ならどう思うか?」だけでなく、「自分とは違うタイプの人ならどう思うか?」という具体的な「仮説」を複数立てる。
そして最も重要なのは、その仮説を恐れずに相手にぶつけ、「答え合わせ」をして、学び、修正していくサイクルを回し続けること。
この訓練を意識的に繰り返すことで、個々の営業の成果はもちろん、社内外での人間関係、ひいては組織全体の質が、劇的に向上していくはずです。
さあ、あなたも今日から、あらゆるコミュニケーションの場面で、「相手はどう見ているだろうか?」「どんな仮説が立てられるだろうか?」と、「相手視点」を意識するトレーニングを始めてみませんか?
まずは、今日これから予定されている打ち合わせ相手について、一つだけでいいので、「相手視点の仮説」を立てて臨んでみてください。 その小さな一歩が、あなたの会社の未来を変える、大きな一歩になるかもしれません。
どんな相手とも対話できる、本物の営業組織を創りませんか?
あなたの会社の営業担当者は、自分たちの「言いたいこと」を一方的に話すのではなく、お客様一人ひとりの立場や価値観を深く理解し、それに合わせた提案ができているでしょうか?
- 属人的な営業から脱却し、組織全体の営業力を底上げしたい…
- 部下が自分で考え、成長する文化を創りたい…
- 再現性のある営業戦略で、安定した売上と受注を確保したい…
と、本気でお考えの経営者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
トレテクは、単なるセールストークの研修ではなく、人間心理の深い理解に基づいた「相手視点」という本質的なスキルを組織に根付かせ、貴社の安定的な売上成長に繋がることをお約束します。
まずは、60分間の無料オンライン相談で、あなたの悩みや目指したい姿をお聞かせください。無理な勧誘は一切いたしませんので、ご安心ください。下記のリンクから、今すぐ無料相談にお申し込みいただけます。
また、日々の営業活動のヒントや、コンサルティングの現場からの気づきなどを、Instagramでも発信しています。よろしければ、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。
あなたの、そして貴社の営業が、お客様から心から信頼され、選ばれ続ける存在になるためのお手伝いができることを、楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。