「楽で安心な質問術」で、お客様の予算や決裁権者の”はぐらかし”を抑制する

「今回のご予算は、いかほどでお考えですか?」

「つきましては、最終的な意思決定は、どなたがされるのでしょうか?」

営業の現場で、核心に迫るこれらの質問を投げかけた瞬間、お客様の口が急に重くなった…。そんな経験はありませんか?

「いやー、予算はまだ何も決まっていなくて。まずは御社からのベストなご提案を拝見したいですね」

「意思決定ですか? 基本的には私が進めますので、ご心配なく」

のらりくらりとした返答。核心情報が何一つ取れないまま、手探りで提案書を作るしかない虚しさ。そして、「これ以上踏み込むと嫌われるかもしれない」という恐怖から、それ以上何も聞けなくなってしまう…。

この悪循環は、多くの営業担当者を、そして彼らを率いる経営者やマネジャーを悩ませています。

この記事は、そんな「はぐらかし」に遭い、商談を前に進められずにもどかしい思いをしている、すべての方々のために書きました。

この記事を読めば、お客様がなぜはぐらかすのかという心理の根本を理解し、「はぐらかす」よりも「正直に話す」方が、お客様にとってメリットがあると思わせるための、具体的で、明日からすぐに使える質問のテクニックが手に入ります。

今回のコラムの超要約資料を先に確認する

目次

お客様は、あなたを嫌っているわけではない

まず、大前提として知っておいていただきたいことがあります。お客様があなたの質問をはぐらかすのは、多くの場合、あなたのことや、あなたの会社が嫌いだからではありません。ましてや、最初から契約する気がない、というケースはむしろ少数派です。

お客様の「はぐらかし」の正体。それは、「とっさの防御反応」であり、「一時的な現実逃避」に過ぎないのです。

ではなぜ、お客様は防御するのでしょうか。それは、あなたの質問に対して正直に答えることに、
「ちょっと危ないかも」
「ちょっと損をするかも」
という、小さな懸念や不安を感じている
からです。

「予算を正直に伝えたら、その上限ギリギリの、足元を見た提案をされるんじゃないか…」

「自分が決裁者ではないと白状したら、『じゃあ話にならない』と軽く扱われるんじゃないか…」

「教えた情報が、何かよからぬ展開に使われてしまうのではないか…」

こうした小さな不安が、お客様の口を重くさせているのです。

人間には「認知的不協和」という心の働きがあります。答えようか、どうしようか迷ったとき、人は最も「楽で安全な選択肢」を選ぼうとします。

そして多くの場合、お客様にとって、とりあえず質問の意図をかわし、当たり障りのない返答をする「はぐらかし」こそが、最も楽で安全な選択肢になっているのです。

解決策は「より楽で、より安全な選択肢」を提示すること

お客様が「楽で安全な選択肢」として「はぐらかし」を選んでいるのなら、私たちがやるべきことは一つです。

それは、「はぐらかす」という選択肢よりも、さらに「楽で、もっと安全な選択肢」を、こちらから用意してあげることです。

お客様に、

「ああ、それなら答えられるな」
「むしろ、答えた方が自分にとって損がないな」

と思えるような、巧みな質問をデザインする。これこそが、営業担当者に求められる、本質的なヒアリングの技術なのです。

ここからは、具体的なケースに沿って、その質問術を見ていきましょう。

ケース1:「決裁者」を聞き出すための質問術

「どなたが決められるんですか?」というストレートな質問は、相手に「あなたは決定権がないんですね」というメッセージを伝えかねず、担当者のプライドを傷つけ、防御壁を厚くさせるリスクがあります。

そこで、次のようなステップを踏んでみましょう。

ステップ①:権限がないと答えられない「二択」を投げる

まず、わざと相手が一人では判断に迷うような、二択の質問を投げかけます。

「例えばですが、Aプラン(300万円)と、それに50万円プラスして手厚いサポートが付くBプラン、もしどちらかを選ぶとしたら、御社にとってはどちらがより望ましいとお感じになりますか?」

ステップ②:相手が困ったところで「逃げ道」を用意する

もし目の前の担当者に完全な決定権がなければ、「うーん、そうですね…」と、即答できずに困るはずです。この、お客様が少しだけ不安定になった瞬間がチャンスです。すかさず、優しい逃げ道を用意してあげましょう。

「そうですよね、これはすぐにどちらかを選ぶのは難しいですよね。ちなみに、この件は、他の方とご相談されたりするのでしょうか?」

ステップ③:自然な流れで深掘りする

この質問をされると、お客様は「即答できない自分」に対する完璧な言い訳(方便)を手に入れることができます。

「はい、これは来週の〇〇会議にかけることになっておりまして…」と、非常にスムーズに、次のステップを教えてくれるでしょう。 そうなればしめたもの。

「さようでございますか。ちなみにその会議には、どのような部署の方がご参加されるのですか?」

と、極めて自然な流れで、本当の意思決定プロセスを探っていくことができるのです。

ケース2:「予算」を聞き出すための質問術

「ご予算はいくらですか?」というオープンな質問も、お客様に「どう答えるのが一番損をしないか」と考えさせてしまうため、はぐらかされやすい典型例です。

ここでも、「答えた方が安全だ」と思える選択肢を、こちらから提示します。

聞き方A:「上限ライン」で安全地帯を作る

「様々なご提案が可能ですが、さすがにこの金額を超えると“検討の対象外”になってしまう、という上限のラインがあれば、ぜひ教えていただけますでしょうか?その方が、私どもも的を射たご提案ができますので」

この聞き方をされると、お客様は「なるほど、上限を伝えないと、とんでもなく高額な、的外れな提案が来てしまうリスクがあるな。それなら、上限だけでも伝えておいた方が“安全”だ」と感じます。

聞き方B:「上限」と「安心」のセットで本音を引き出す

聞き方Aでお客様が「上限を伝えると、そのギリギリの提案をされるのでは?」と懸念している気配を感じたら、さらに一歩踏み込みます。

「承知いたしました。では、その『これを超えたらNG』という上限ラインと、もし『この金額に収まったら嬉しいな』という“安心ライン”がおありでしたら、そちらも合わせてお聞かせいただけますでしょうか?」

「上限」と「安心(理想)」という2つの物差しを提示することで、お客様はより本音を話しやすくなります。

聞き方C:「金額の二択」で当たりをつける

「もし差し支えなければ、ご予算の水準として、例えばですが500万円と1000万円でしたら、どちらのイメージに近い、といったことはございますか?」

オープンな質問に比べて、二択であればお客様は「うーん、どちらかと言えば500万円の方かな」といった形で、はるかに答えやすくなります。

まずは「上限ライン」を聞くことから始めてみよう

はぐらかすお客様の心を動かす、新しいアプローチのヒントは掴めたでしょうか。 大切なのは、お客様を「問い詰める」のではなく、お客様が安心して答えられる「安全な道」を、こちらが優しく照らしてあげることです。

もし、あなたの会社の営業担当者が、お客様からの「はぐらかし」に悩んでいるのなら、まず一つのことから試させてみてください。

次の商談で、予算の話になったとき、いつものように「ご予算は?」と聞くのをやめて、こう切り出させてみるのです。

「もし、この金額を超えたら“検討の対象外”になる、という上限のラインがおありでしたら、教えていただけますか?その方が、お互いにとって無駄のない、的を射たお話ができますので」

この一言が、お客様の固い防御の壁を崩し、売上に繋がる本質的な対話への扉を開く、魔法の鍵になるかもしれません。

今回のコラムの超要約資料を最後に確認する

認知的不協和の解消で、商談を前に進める

営業担当者一人ひとりのヒアリングスキルを向上させ、無駄な提案や悔しい失注を根本から減らしたい。 お客様との間に本質的な信頼関係を築き、安定的に受注を生み出せる、本当に強い営業組織を作りたい。

もし、そう本気でお考えの経営者、マネジャーの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

トレテクは、小手先のテクニックではない、人間心理に基づいた本質的なコミュニケーション戦略で、あなたの会社の成長を力強くサポートします。

まずは、60分間の無料オンライン相談で、貴社が抱える課題と、目指すべき未来について、お気軽にお聞かせください。

▶︎▶︎ 60分無料オンライン相談はこちらから ◀︎◀︎

日々の営業活動に役立つヒントや、コンサルティングの現場からの気づきは、Instagramでも発信しています。

▶︎▶︎ Instagramで活動をチェックする ◀︎◀︎

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

社員が育ち、売り上げも伸びる 中小企業の営業スキル向上をサポート
セールスパーソン戦力化サービス 【トレテク】

トレテクでは、営業が自ら売上を作れる“営業の型”を構築し、実践で成果を出せるよう支援します。

営業が苦手な社員でも大丈夫。実際に多くの方々が研修を通じて成長し、売上を伸ばしています。
あなたの会社に合った“営業の型”を一緒に作りませんか?

まずは無料相談からお問い合わせください

トレテク代表 久保埜 実(くぼの みのる)
セールスパーソン戦力化コンサルタント
【著者プロフィール】

医療系企業の営業職として従事しながら、“セールスパーソン戦力化コンサルタント”として、東京都八王子市と日野市を中心に事業を展開。
全国から依頼をいただく。
多くのコンサルティング会社のような座学による知識の習得だけで終わらない、お客様の営業現場に即した独自の実践的なコンサルティングが強み。
特に、商談やプレゼンテーションという交渉の改善に重点を置く。

無料相談実施中です。Webサイトの【💬無料相談】からお問い合わせください。

FacebookやInstagramでも役立つ情報を配信中。
下記アイコンからフォローをよろしくお願いします。
シェアしてもらえると、嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
目次