案件がトップダウンかボトムアップかの“発生源”で攻め方を変え、受注を掴む営業戦略

「社長から『ぜひ検討しろ』と鶴の一声が出た、トップダウン案件のはずなのに、なぜか最後の最後で契約に至らない…」

「現場の担当者は『これ最高です!』とあんなに盛り上がっていたのに、役員会議にかけたら、あっさり『今回は見送り』とひっくり返された…」

営業活動をしていると、こんな「煮え切らない失注」に頭を抱えることはありませんか? 手応えはあったはずなのに、なぜか受注できない。その原因は、あなたの会社の営業努力が足りないからでも、製品が悪いからでもないかもしれません。

実は、案件の「発生源」がどこにあるか、つまり「トップダウン型」か「ボトムアップ型」かによって、抑えるべきキーパーソンと、響かせるべきアピールポイントは、全く異なるのです。

この記事は、そんな「見えない壁」にぶつかり、売上の伸び悩みに苦しむ中小企業の経営者や営業マネジャーの皆さまのために書きました。

この記事を読めば、「案件の発生源」別に、営業が本当にアプローチすべき相手と、提案すべき「判断基準」が明確になります。そして、明日からの営業戦略をガラリと変え、契約率を劇的に高めるための具体的なヒントが得られるはずです。

今回のコラムの超要約資料を確認する

目次

なぜかハマらない…営業現場でよくある「2つの勘違い」

「トップダウン」と「ボトムアップ」。この2つの言葉は知っていても、その「戦い方」を明確に分けている営業チームは、驚くほど少ないのが現実です。まずは、多くの営業担当者が陥りがちな、よくある失敗例を見てみましょう。

失敗例1:「社長の肝いり案件」という言葉の魔力

ある日、営業担当者が目を輝かせて報告に来ます。 「マネジャー!やりました!今回の案件、A社の社長の“肝いり”だそうです!『社長の特命で始まった』と担当者さんが言っていました!」

これを聞いた営業マネジャーは、こう指示を出します。 「よし! それは“トップダウン案件”だ。何が何でも社長のアポを取れ。社長の考えていること、社長の課題にフォーカスして提案資料を作り込め! 他の担当者の声は二の次でいい。社長を落とせば決まる!」

営業担当者はその指示に従い、社長との面談に全力を注ぎます。社長のビジョンに共感し、素晴らしいプレゼンをしました。社長も「うん、いいね。前向きに進めてよ」と上機嫌です。

「これは決まった!」と確信した数週間後。担当者から届いたのは、無情な「お見送り」のメールでした。理由を探ってみると、裏ではこんな会話が交わされていたのです。

「社長はああ言ってたけどさ、現場からすると、あの機能じゃ全然足りないよ」 「ていうか、サポート体制の説明、ほとんどなかったよね? ウチ、そこが一番不安なのに」 「結局、社長は“きっかけ”を作っただけで、選定は俺たちに丸投げだったってことか…」

「社長案件」という言葉の魔力に囚われ、たった一人のキーパーソン(社長)だけを追いかけた結果、本当に影響力を持つ「別の人物たち」の懸念を、完全に見落としていたのです。

失敗例2:「現場の大絶賛」という甘い罠

今度は逆のパターンです。 営業担当者が、あるシステムのデモンストレーションを行いました。現場の担当者たちは「うわ、これすごい!」「今の業務が半分以下になる!」「ぜひ導入したいです!」と大絶賛。まさに「ボトムアップ型」の理想的な滑り出しです。

営業担当者は、「現場の熱意は十分伝わった。あとは、この“熱”を決裁者(けっさいしゃ)にぶつけるだけだ!」と考え、現場担当者から紹介された役員(最終決済者)のもとへ向かいます。

しかし、役員の反応は冷ややかでした。 「現場が盛り上がってるのは分かった。で、結局、これを導入していくらかかって、ウチの会社はいくら儲かるの? その費用対効果を、ちゃんと数字で説明してくれる?」

現場の「使いやすさ」「機能のすごさ」ばかりをアピールする準備しかしていなかった営業担当者は、その一言で凍りつきます。具体的な投資対効果(とうしたいこうか)の数字を即答できず、あえなく撃沈。

「現場の“使い勝手”」と「経営者の“費用対効果”」。どちらも重要ですが、ボトムアップ案件では、どのタイミングで、誰に、何を訴求するか、その順番とロジックを間違えると、現場の熱意が経営陣に伝わる前に、あっけなく火を消されてしまうのです。

案件別「本当のキーパーソン」とは?

なぜ、このようなすれ違いが起こるのでしょうか? それは、私たちが「最終決済者」の影響力を過大評価しすぎているからです。購買の主導権(イニシアチブ)は、本当は誰が持っていたのでしょうか。

1. トップダウン案件:「社長の影響力」は意外に少ない

まず、「社長の特命」などで始まるトップダウン案件。「最終決済者(社長や経営陣)が実質的な影響力を持っている」状況は意外に少なく、きっかけは社長でも、最終的な決定には社長以外の誰かが強く関与しているのです。

主に誰が影響しているかというと、実は「社内推進者(そのプロジェクトを進める中心人物)」でした。

「社長案件だから社長を抑えろ」という営業戦略は、非効率な戦い方だったのです。

2. ボトムアップ案件:「最終決済者」より影響力を持つ人が3人もいる

次に、「現場の問題提起」から始まるボトムアップ案件。こちらは、さらに衝撃的です。誰かというと、

  • 最終決済者
  • 決済者への影響者(アドバイスする人)
  • 現場の利用者
  • 社内推進者

なんと、最終決済者よりも影響力が高い人物が、現場の利用者の他に3種類も存在するのです。

明日から営業を変える! 案件別「4つの必勝戦略」

これらを踏まえ、経営者や営業マネジャーであるあなたが、今すぐ営業チームに指示すべき「具体的な戦略」を4つにまとめました。

【戦略1】トップダウン案件:「決めつけ」を捨て、分散する判断軸を追え

結論:「社長案件」と聞いても、絶対に社長だけで決まると決めつけてはいけません。

理由: 最終決済者の影響力は25.1%に過ぎず、残りの75%は社内推進者や現場担当者など、複数の人物に影響力が分散しているからです。

一歩目: 営業担当者に「社長の指示で動いている“現場のキーパーソン”は誰か、必ず特定しろ」と指示しましょう。

トップダウン案件の営業が難しいのは、「社長のGO」という“お墨付き”があるように見えて、実は「誰が本当に評価しているのか」が見えにくい点にあります。

きっかけは社長でも、社長は「あとはよろしく」と現場に丸投げしているケースがほとんど。その指示を受けた担当者たちは、「とはいえ、上が言ってるから検討するか…」と、少し“やらされ感”を持ってスタートすることもあります。

あなたの会社の営業がすべきことは、その「指示を受けて実際に検討する人たち」を徹底的に味方につけることです。

さらに、この案件は「判断基準」もクセがあります。

経営者であるあなたは、営業チームに「トップダウン案件こそ、決め打ちで提案するな。価格、性能、サポートなど、複数の武器を用意し、どの球が響くか探るプロセスを踏め」と指導しなくてはなりません。

他社が「社長、社長」と騒いでいる間に、冷静に“本当の影響者”たちを抑え、彼らの多様な懸念を一つずつ潰していく。それがトップダウン案件の正しい戦い方です。

【戦略2】ボトムアップ案件:最強の味方「社内推進者」を特定せよ

結論: ボトムアップ案件は、最終決済者を口説く前に、まず「社内推進者」を全力で味方につけるべきです。

理由: データが示す通り、ボトムアップ案件で最も影響力を持つのは「社内推進者」(22.6%)であり、最終決済者(16.2%)を大きく上回るからです。

一歩目: 現場担当者と話す中で、「この導入を一番強く進めたい方、上司を説得してくれそうな方はどなたですか?」と聞き、そのキーパーソンを探し出しましょう。

現場の担当者は「これが欲しい!」と熱意を持っています。しかし、彼らには「組織を動かす力」や「決裁者を説得するロジック」がありません。

そこで登場するのが「社内推進者」です。これは、例えば現場上がりの課長や、部門を横断するDX推進室のリーダーなど、「現場の気持ちも分かり、かつ経営層にも意見が言える」中間的な立場の人物であることが多いです。

彼らは、現場の「欲しい!」という熱意を、「会社にとって必要だ」というロジック(論理)に翻訳し、上に上げてくれる最強の味方。

あなたの会社の営業担当者がすべきことは、現場の担当者と盛り上がって満足することではありません。その熱意を利用して「推進者」にアポイントを取り、「(推進者である)あなたが上司を説得するための資料を、私たちが一緒に作ります!」と申し出ることです。

彼らが決裁者に説明しやすいような「費用対効果のシミュレーション」や「他社導入事例」を、惜しみなく提供してください。

ボトムアップ案件の受注とは、営業が決済者を説得することではなく、「社内推進者」が決済者を説得するのを、どれだけ完璧にサポートできるかで決まるのです。

【戦略3】ボトムアップ案件:「初期のスペック訴求」で現場の心を掴め

結論: ボトムアップ案件の初期段階では、課題のヒアリングと同時に、「製品の機能(スペック)」を具体的に訴求することが極めて有効です。

理由:現場は「自分たちの仕事が本当に楽になるか」という“フィット感”を何より重視しています。調査でも、ボトムアップ案件は検討初期に「製品の品質・精度が自社に合っているか」のスコアが突出して高くなります。

一歩目: 抽象的なメリットを語るより、「この機能で、あなたのその面倒な作業が、こう変わります」と、具体的なデモを見せて「自分ごと」にさせましょう。

「いきなり製品の話をするのは、押し売り営業だ」と教わってきたかもしれません。しかし、ボトムアップ案件においては、それが当てはまらない場合があります。

なぜなら、現場の担当者にとって、新しいシステムの導入は「自分の仕事が楽になるか、逆に面倒になるか」の死活問題だからです。彼らはまず、「使えるモノなのか?」を自分の目で確かめたいのです。

ここで、営業が製品のスペックや機能について自信なさげだったり、説明を濁したりすると、現場の熱は一気に冷めます。「この営業、分かってないな」と思われたら終わりです。

逆に、検討の初期段階で、彼らの課題にピッタリ合う機能をデモで見せ、「これならイケる!」と興奮させることができれば、彼らは勝手に「社内推進者」や上司への“説得役”になってくれます。

また、ボトムアップ案件は「カスタマイズ要望」や「他社との違い」にも注目が集まりがちです。これも、現場のフィット感を追求するがゆえ。

営業担当者には「現場の細かい要望や他社比較から逃げるな。そこで徹底的に向き合うことが、現場の信頼を勝ち取る第一歩だ」と伝えましょう。

【戦略4】「費用対効果」を語る“タイミング”を見極めろ

結論:「費用対効果」をアピールすべきタイミングは、トップダウンとボトムアップで真逆です。

理由: トップダウン案件は検討後期に「費用対効果」の重要度が下がり(判断軸が分散する)、ボトムアップ案件は検討後期まで「費用対効果」の重要度が高いまま(決済者への説得材料として必要)だからです。

一歩目: ボトムアップ案件では、最後まで「費用対効果のロジック」を磨き続けるよう指示しましょう。

先ほど、トップダウン案件では「費用対効果」の重要度が後期にかけて下がっていくと述べました。

一方で、ボトムアップ案件の「費用対効果」は、検討が進むにつれてむしろ重要度が増し、最後まで高い水準を維持します

これは、先ほどの「社内推進者」の動きと連動しています。 現場が「この製品、機能的に最高だ!」と盛り上がる(検討初期)。
↓ 推進者が「よし、これを上に通そう」と動き出す(検討中期)。
↓ 推進者が決裁者に「これを導入すべきです」と提案する(検討後期)。
↓ 決裁者が「で、いくら儲かるの?」と聞く。

この「検討後期」の決裁者の質問に答えるため、推進者は「費用対効果」という“武器”を必要とします。

あなたの会社の営業が、検討の後期段階で、この「費用対効果のロジック」を完璧に用意できていなければ、せっかく盛り上がった案件も、最後の最後で「費用対効果が不明瞭」という理由で失注してしまいます。

「現場の熱」と「経営のソロバン」。ボトムアップ案件は、この両方を満たして初めて契約となるのです。

まずは「今すぐ」案件リストをチェックしよう

トップダウン案件とボトムアップ案件、その戦い方の違いをご理解いただけたでしょうか? 大切なのは、この知識を「知っている」ことではなく、現場で「使う」ことです。

経営者や営業マネジャーであるあなたが、今日からできる「一歩目」は、非常にシンプルです。

今すぐ、あなたの会社の「案件リスト」を開いてください。

そして、今追いかけている主要な案件を一つひとつ見ながら、営業担当者と共に、「これはトップダウンか、ボトムアップか?」を明確に分類してみてください。

もしトップダウン案件なら、「社長以外の“本当の影響者”は特定できているか?」を。 もしボトムアップ案件なら、「最強の味方である“社内推進者”は誰か、掴めているか?」を。

たったこれだけの「見極め」をチームで実践するだけで、営業の「攻め手」は劇的に変わり、今まで見えていなかった受注への道筋が、はっきりと見えてくるはずです。

今回のコラムの超要約資料を確認する

「決めつけ」を捨て、本質的な営業力を手に入れませんか?

あなたの会社の営業チームは、お客様のタイプや案件の性質に合わせて、柔軟に戦い方を変えられていますか?

「社長案件だから社長へ」 「現場が盛り上がればOK」 そんな「決めつけ」や「思い込み」の営業から脱却し、データと心理に基づいた、本質的なコミュニケーション能力を身につけたくはありませんか?

もし、

  • どんなタイプの案件でも対応できる、強い営業チームを育てたい…
  • 「あと一歩」での失注を減らし、安定的に売上を伸ばしたい…
  • 勘や根性論ではない、論理的な営業戦略を会社に導入したい…

と、本気でお考えの経営者・営業マネジャーの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

トレテクでは、単なるセールストークの研修ではなく、こうした購買プロセスの深い理解に基づいた、本質的な営業戦略の構築と実行をサポートします。そして、それが最終的に、貴社の安定的な売上成長に繋がることをお約束します。

まずは、60分間の無料オンライン相談で、貴社が今抱えている課題や、目指したい未来について、気軽にお聞かせください。無理な勧誘は一切いたしませんので、ご安心ください。

下記のリンクから、今すぐお申し込みいただけます。
▶︎▶︎60分無料オンライン相談はこちらから◀︎◀︎

また、日々の営業活動のヒントや、コンサルティングの現場からの気づきなどを、Instagramでも発信しています。こちらもぜひフォローして、貴社の営業力強化にお役立てください。

▶︎▶︎Instagramで活動をチェックする◀︎◀︎

あなたの会社の営業が、お客様から心から信頼され、選ばれ続ける存在になるためのお手伝いができることを、楽しみにしています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

社員が育ち、売り上げも伸びる 中小企業の営業スキル向上をサポート
セールスパーソン戦力化サービス 【トレテク】

トレテクでは、営業が自ら売上を作れる“営業の型”を構築し、実践で成果を出せるよう支援します。

営業が苦手な社員でも大丈夫。実際に多くの方々が研修を通じて成長し、売上を伸ばしています。
あなたの会社に合った“営業の型”を一緒に作りませんか?

まずは無料相談からお問い合わせください

トレテク代表 久保埜 実(くぼの みのる)
セールスパーソン戦力化コンサルタント
【著者プロフィール】

医療系企業の営業職として従事しながら、“セールスパーソン戦力化コンサルタント”として、東京都八王子市と日野市を中心に事業を展開。
全国から依頼をいただく。
多くのコンサルティング会社のような座学による知識の習得だけで終わらない、お客様の営業現場に即した独自の実践的なコンサルティングが強み。
特に、商談やプレゼンテーションという交渉の改善に重点を置く。

無料相談実施中です。Webサイトの【💬無料相談】からお問い合わせください。

FacebookやInstagramでも役立つ情報を配信中。
下記アイコンからフォローをよろしくお願いします。
シェアしてもらえると、嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
目次