なぜ、あなたの「SPIN話法」は失敗に終わるのか? 顧客が本音を語り出す秘訣

「SPIN話法を学んだのに、なぜか商談がギクシャクする…」

「お客様の課題を深掘りしようとすればするほど、相手が引いていくのを感じる…」

営業の世界で、バイブルのように語られるフレームワーク「SPIN」。状況質問(S)から始め、問題(P)、示唆(I)、解決(N)へと駒を進めることで、お客様の潜在ニーズを掘り起こし、華麗な契約に繋げる…はずだった。

多くの経営者やマネージャーが、部下のスキルアップを願って研修を受けさせ、その「型」の習得を推奨してきたことでしょう。しかし、現場では冒頭のような悲鳴が絶えない。これが現実ではないでしょうか。

この記事は、SPINという強力な武器を手にしたはずが、なぜかうまく使いこなせず、空回りしてしまっている真面目な営業担当者と、その指導に悩む経営者のために書きました。

この記事を最後まで読めば、あなたの会社の営業がなぜ「型通りの尋問」に陥ってしまうのか、その根本原因が分かります。そして、お客様が思わず心の鎧を脱ぎ、自社の最も深い課題を打ち明けてくれるようになる、一段上の対話術ー「価値訴求キャッチボール」ーの極意が手に入ります。

今回のコラムの超要約資料を確認する

目次

良かれと思ってやっている「SPIN尋問」の恐怖

商談ルーム。SPINの研修を終えたばかりの、意欲に燃える営業担当者がお客様の前に座っています。彼の頭の中では、学んだばかりのフレームワークが輝いています。

営業:「(よし、まずはSからだ)〇〇様、現在の業務フローについて、状況をお聞かせいただけますか?」

お客様:「ええ、まあ、特に変わりなくやっていますよ」

営業:「(OK、次はPだな)その中で、何か問題に感じていらっしゃる点はございますか?」

お客様:「うーん、問題というか、まあ、もう少し効率化できればとは思いますけどね…」

営業:「(よし、食いついた!次はIだ)その非効率が続くと、御社の収益にどのような影響が…」

お客様:「…(なんだか、尋問みたいだな)…さあ、どうでしょうねぇ」

…どうでしょうか。佐藤さんは教科書通りにやっているだけなのに、商談の空気はどんどん重くなり、お客様は口を閉ざしていきます。これが、多くの営業現場で繰り返されている悲劇です。

SPINの流れ(S→P→I→N)自体は、文句のつけようがないほど美しい。しかし、多くの人が見落としている致命的な欠陥があります。それは、SPINを「質問だけを順番に繰り出すテクニック」だと勘違いしていることです。

特に、話の核心である「P(Problem:問題質問)」の段階。お客様にとって、自社の「問題」を、会って間もない社外の人間に、そうやすやすと、しかも赤裸々に語れるものでしょうか。語れるはずがありません。そこには当然、躊躇や警戒心が伴います。

このお客様の心理的障壁を無視して、「型」通りに質問を重ねても、得られるのは当たり障りのない、浅い答えだけ。そして、浅い「P」からは、弱い「I(Implication:示唆)」しか生まれず、結果として、お客様の心に響かない、迫力のない提案に終わってしまうのです。

これでは、売上も受注も伸びるはずがありません。

深掘りとは“尋問”ではなく、“価値訴求のキャッチボール”

では、どうすればお客様は心を開き、より深い「P(問題)」を語ってくれるのでしょうか。 答えは、驚くほどシンプルです。それは、「この人に話すと、得をする」とお客様に感じてもらうこと。

つまり、こちらが質問というボールを投げたら、必ず何かしらの「価値」という名のボールを投げ返してあげるのです。この「質問と価値訴-求のキャッチボール」こそが、一方的な尋問を、共創的な対話へと進化させる唯一の方法なのです。

SPINの核心である「P」のフェーズで、お客様が抱える問題の種類に応じて、我々が投げ返すべき「価値」のボールは、大きく分けて4種類あります。

価値①:「とにかく大変…」という悲鳴には、【労務提供】のボールを

お客様が抱える問題が、「人手が足りない」「忙しくて手が回らない」「作業が煩雑で大変」といった、物理的なリソース不足に起因している場合です。

  • NGな営業: 「それは大変ですね。ちなみに、そのせいでどんな問題が…(さらに質問)」
  • OKな営業: 「それは大変ですね。もしよろしければ、そのデータ整理、来週までに私の方で少しお手伝いしましょうか?

契約前の段階で、無償で手伝うことに抵抗があるかもしれません。しかし、これは単なる奉仕活動ではありません。「あなたの“大変さ”を、私は言葉だけでなく行動で理解しますよ」という、極めて強力なメッセージです。

この小さなGIVEが、お客様の心の扉を少しずつこじ開けていくのです。

価値②:「誰も分かってくれない…」という孤独には、【共感】のボールを

特に、大きな組織の中で新しいことに挑戦しようとしている担当者によくある問題です。「自分の問題意識が、上司や他部署に理解されない」「社内で孤立している気がする…」。これは、非常に精神的な負荷が高い状態です。

  • NGな営業: 「なるほど。では、どうすれば皆さんは理解してくれそうでしょう?(解決策を問う)」
  • OKな営業: 「…お気持ち、痛いほど分かります。〇〇様のように、半歩先を見据えていらっしゃる方のご意見は、時に周囲の理解を得るのが難しいものですよね。本当に、素晴らしい視点だと思います

ここで必要なのは、安易な解決策の提示ではありません。相手の孤独な戦いを認め、その視点を心から承認してあげることです。この深いレベルでの「共感」は、「この人は、私のことを分かってくれる」という、揺るぎない信頼関係の土台となります。

価値③:「どうすれば…」という迷いには、【情報提供】のボールを

課題は認識しているものの、「具体的な解決策が分からない」「良いアイデアが浮かばない」という、知識やノウハウ不足に起因する問題です。

  • NGな営業: 「ふむふむ。良いやり方、何かお考えはありますか?(お客様に考えさせる)」
  • OKな営業: 「なるほど。実は、全く同じ課題を抱えていらっしゃったA社様が、こんな方法で劇的に改善した事例があるのですが、少しお話ししてもよろしいですか?

これは、営業担当者が「単なる売り子」から「頼れる専門家」へと変貌する絶好のチャンスです。「教えてくれて、ありがとう」お客様にそう言わせることができれば、もはや主導権はこちらのものです。

自社の製品に直接関係のない情報でも構いません。純粋に相手のためになる情報を提供すること。それこそが、プロの仕事です。

価値④:「もっと上へ…」という渇望には、【提言+α】のボールを

現状に満足せず、「より頼れるパートナーが欲しい」「一段上の視点からのアドバイスが欲しい」と願う、意識の高いお客様もいます。

  • NGな営業: 「承知いたしました。ご要望に沿った提案をいたします。(御用聞きに徹する)」
  • OKな営業: 「承知いたしました。ただ、あえて申し上げますと、その問題の本質は、そもそも〇〇という捉え方自体にあるのかもしれません。一度、視点を変えてこう考えてみてはいかがでしょうか?

これは、単なる情報提供を超えた、「提言」という付加価値です。お客様の期待をあえて少しだけ裏切り、より高い視座からの気づきを与える。この“プラスアルファ”の価値を提供できる営業は、もはや代替不可能なビジネスパートナーとして、お客様の成功に深くコミットしていくことになるでしょう。

アクションプラン まずはあなたの「価値のボール」を整理する

「価値訴求のキャッチボール」。その重要性は、ご理解いただけたでしょうか。 この対話術を実践するために、まず最初に取り組むべきことがあります。

それは、あなたの会社がお客様に投げ返すことができる「価値のボール」を、事前に整理しておくことです。

先ほどご紹介した4つの分類(①労務提供、②共感、③情報提供、④提言)に沿って、自社が提供できる具体的な価値を、それぞれ最低2つずつ、紙に書き出してみてください。

この「価値の棚卸し」こそが、あなたの会社の営業を「尋問者」から「価値提供者」へと変える、魔法の準備運動となります。

今回のコラムの超要約資料を確認する

「型」から脱却し、「生きた対話」ができる組織へ

経営者として、あなたは営業に何を求めますか? フレームワークを暗唱し、型通りの質問を繰り返すロボットでしょうか。それとも、お客様の心の機微を捉え、その時々で最適な価値を提供できる、生身のパートナーでしょうか。

SPINは、あくまで地図です。しかし、地図を読むだけでは、目的地にはたどり着けません。実際に道を歩き、目の前の相手と対話し、時には道なき道を進む勇気が必要です。

もし、

  • マニュアル頼りの「尋問営業」から、組織全体で脱却したい…
  • お客様から心から信頼され、「あなたに任せたい」と言われる営業を育てたい…
  • 小手先のテクニックではなく、本質的な対話力で、安定的な売上と契約を築きたい…

と、本気でお考えの経営者・営業マネージャーの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

トレテクは、単にフレームワークの使い方を教える研修会社ではありません。あなたの会社の営業一人ひとりが、お客様と「生きた対話」を交わし、真のパートナーシップを築くための、組織文化そのものを共に創り上げていきます。

まずは60分間の無料オンライン相談で、貴社が抱えるコミュニケーションの課題と、我々が描く「価値訴-求キャッチボール」の具体的な実践方法について、お話しさせてください。

▶︎▶︎60分無料オンライン相談はこちらから◀︎◀︎

また、日々の営業活動のヒントや、コンサルティングの現場からの気づきなどを、Instagramでも発信しています。こちらも、ぜひフォローして、貴社の営業改革の参考にしていただければ幸いです。

▶︎▶︎Instagramで活動をチェックする◀︎◀︎

あなたの会社が、「型」という名の窮屈な鎧を脱ぎ捨て、お客様と心で繋がる。その感動的な変革の瞬間を、共に迎えられる日を心から楽しみにしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

社員が育ち、売り上げも伸びる 中小企業の営業スキル向上をサポート
セールスパーソン戦力化サービス 【トレテク】

トレテクでは、営業が自ら売上を作れる“営業の型”を構築し、実践で成果を出せるよう支援します。

営業が苦手な社員でも大丈夫。実際に多くの方々が研修を通じて成長し、売上を伸ばしています。
あなたの会社に合った“営業の型”を一緒に作りませんか?

まずは無料相談からお問い合わせください

トレテク代表 久保埜 実(くぼの みのる)
セールスパーソン戦力化コンサルタント
【著者プロフィール】

医療系企業の営業職として従事しながら、“セールスパーソン戦力化コンサルタント”として、東京都八王子市と日野市を中心に事業を展開。
全国から依頼をいただく。
多くのコンサルティング会社のような座学による知識の習得だけで終わらない、お客様の営業現場に即した独自の実践的なコンサルティングが強み。
特に、商談やプレゼンテーションという交渉の改善に重点を置く。

無料相談実施中です。Webサイトの【💬無料相談】からお問い合わせください。

FacebookやInstagramでも役立つ情報を配信中。
下記アイコンからフォローをよろしくお願いします。
シェアしてもらえると、嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
目次